七草がゆと健康

七草がゆ

皆さんこんにちは。
Be-QOLeビークオレの豊田京子です。

 

人日の節句 1月7日

この日はお正月が明け一週間が経った

「人日(じんじつ)の節句」といい、五節句のうちのひとつです。

 

ちなみに他の節句とは

「桃の節句」   3月3日

「端午の節句」 5月5日

「七夕の節句」 7月7日

「重陽の節句」 9月9日

です。

本日は

春の七草をおかゆと共に食し、

その年の邪気を払い、お正月のご馳走で疲れた胃腸を癒すと言われています。

皆さんは召し上がりましたか?

 

正月を過ごし、七日目に七草がゆを頂くというのは、

体内を休めるのにちょうどよい時期なのです。

 

七草がゆとその効果

『セリ』

『ナズナ』

『ゴギョウ』

『ハコベラ』

『ホトケノザ』

『スズナ』

『スズシロ』

 

整腸作用

解毒作用

利尿作用

健胃効果

風邪予防

滋養強壮 など

 

が認められています。

 

お正月は、日持ちがするようにできている

濃いめの味付けのおせち料理

肉料理・魚料理、エビ・カニ、魚卵など

さらにお酒もこの時期、機会が増えますね。

 

このようにお正月中の胃腸は、

普段食べているものと違った食べ物を消化分解していかなければならず、

負担は多くなってしまいます。

 

ほぼお正月中はフル稼働していた肝臓などの臓器も疲弊していますから、

休ませてあげることも七草がゆの目的のようです。

 

おかゆとは、お米を柔らかく炊いたもので、消化がとても良いものです。
おかゆは胃腸に優しく、

上記のような七草たちの良いところも一緒にいただきますので、

まだまだ寒さが続くこの時期に風邪をひいたりしないための

免疫力や体力の回復になります。

 

1月7日だけでなく、

新年会やパーティーなどで飲みすぎ・食べ過ぎをしてしまった時には

次の日は葉物野菜などを入れたおかゆを召しあがるのも

体のためには良いですね。

 

季節行事

私の母は毎年、季節行事は必ず手をかけてくれていました。

 

(あんまりおいしくないんだけど…それ、いる?)

 

なんてことを思いながら食べていましたが、

昔から続いていることには

ちゃんと理に叶ったものが多く存在しています。

 

大人になり、いろいろ学び、ようやくわかるようになりました。

 

 

体を癒しながら、成長させていけるよう。

 

これからも

日本古来の文化とその意味にも目を向けた

健康管理をしていこうと思います。